自作極小スピナー、くわしく解説♪

Twitterで先行公開した、自作の極小スピナーですけど、簡単な割にはいろいろと、こだわって作ったところがあるので、1つずつお伝えしていきたいと思います。

特徴① 本体が回転しないようなパーツの組み付け

スピナーは本当によく釣れます。

ルアーで釣れる魚ならいとも簡単に釣れてしまう。

アピール力が強すぎるが故に場荒れが早いというデメリットもありますけども。。。

でも、なんで流行らないんでしょう?

量販店でもそんなに見かけないと思います。

簡単に釣れてしまうというのも理由の1つかもしれませんけど、多くの人はアレが面倒くさいっていうのがあるんじゃないでしょうか?

アレというのは「糸よれ」のことです。

スピナーは一見するとブレードが回転しているように見えていますが、重心がど真ん中にあるため、本体ごと回っているので糸がどんどんよれていってしまう、という大きな問題点があるのです。

中にはこの糸よれを解消するために、ウェイト部分を少し平べったくしたりしている製品もありますけど、それでもウエイトのすぐ前部にブレードが付いているので釣られて回ってしまうケースも多いのではないか、と思ったり。

そこで、この糸よれを発生させているであろうと勝手に決めつけている(w)要因の2つとなる「重心をすこしずらす」「ブレードをウエイトの後ろに配置」という2つを実現してみました。おそらく製品版のスピナーではあまりみない部品の並びではないかと。

それともう1つ。

オイカワやウグイやカワムツって食い気のある子たちだと、ビーズルアーの時には着水から巻き始めの間に食ってくることが多かったので、フォール中の姿勢も頭からすーっと沈んでいった方が魚のかかりも良いのではないか、という思いからウェイトを先端に持ってきたというのもあります。

 

特徴② クレビスでブレードを回すので小さくても高いアピール力

ブレード自体を軸に通すタイプのスピナーが回転の立ち上がりが良い、という通説がありますけど、私の自作スピナーの場合は小さい魚も食いつきたくなるくらいのブレードサイズにしたので、小さいフォルムで大きなアピール力を目指すことにしました。

 

特徴③ 針も極小 完全に小魚狙いに特化

搭載する針は完全に、オイカワとかウグイとかカワムツを想定したサイズ。

針がかりを良くするために2組をセット。

と。

いいことばかり熱く語ってしまいましたけど、本当に上記の狙い通りにお魚さんが釣れてくれるんでしょうか?

そんな簡単にうまくいったら苦労しませんよねぇ・・・と若干の不安もありつつ、でも、自作ポンコツルアーの中では割と出来の良い部類に入るのではないかと、少々自画自賛してみたいと思います。

 

お風呂でテストしたら、ブレードの回り出しに少々時間がかかっていたけど結構良さげな動きをしていたので、テスト釣行に期待したいと思います。

 

 

自作ルアーリストはコチラ